思いの翻訳家 音の言葉 開発中あり方講師 《おんがく担当》よかよかんずのひーちゃんの、ばなな小学校に出たときの感想。

***
連日 濃厚すぎるのがもはや 当たり前の日常になってきました。
、、、と ここまで書いて
昨日に 引き続き
急遽 思い立って 動画撮ってしまいました。
昨日行った
よかよか学院オンライン校 ばなな館の
「ばなな小学校」が めっちゃおもしろくて深い!
って話をしております。
動画はこちらから(*´▽`*)
ひーちゃんのおんがくタイム♪番外編vol.2
決めることについて。
ばななせんせいのブログ記事
「決めるゲーム」の内容を以下に^^
人生って
『人生ゲーム』です。
教育はそのゲームを教室の中で再現したミニチュア版のはずです。
本当は結果なんてどうでも良いんです。
『人生のゲーム』をしたいがために、
わたしたちは
このめんどうくさい世の中に
生まれてきたのかもしれません。
ゲームですから、決める、
っていうことがとっても大切になります。
決めた途端、スタートします。
ちなみにぼくはそれを『決めるゲーム』と呼んでいます。
『決めるゲームやろう』
決めない子にぼくはそう言います。
人生は自己決定の連続なんです。
ところが、
多くのトラブルは、
自分がどうするのか
どうしたいのか
という決断をしていないことで起こります。
いじめなどその最たる例です。
決めない子どもを見ていると、
よく人やもの、環境のせいにしています。
「~くんが悪い」
「~さんが~した」
「~がやっていたから」
これは、
あたかも相手に一方的に責任があるような反応です。
このような子のおうちの人は、
若い頃に「決めたことでひんしゅくをかった」経験をしています。
本当はそんなことないんですが、
その経験から決断することに極端に臆病になっています。
人のせいにする子は、
本来、自分でイニシアチブをとりたい子なので、
常に不満ばかりです。
だからこう聞きます。
「きみは~君とどうかしたかったの?」
「それはきみが決めたことじゃなかったんだね。じゃあ、どうしたかったの?」
「相手が~」という状態から
「自分が~」という状態に視点変換していきます。
そうすると、
「じつは仲良くしたい」
とか
「じつはわかってもらいたい」
と本音の部分がでてきます。
いたずらでとがめられたとき
いつまでも誘った相手が悪い
といいはる子より
「相手より自分の方がそれがしたかった。ごめんなさい」
という子の方が、
そのいたずらが輝きを持った体験になります。
初期の段階で
「ほんとうは自分がやりたかった」
と正直にいえる子は、
一年間たつと別人のように成長しています。
正直の力です。
本当は、
必要なんて無いのですが
今の人間社会には意図が必要です。
「わたしはどうしたいの?」
その意図を明確に意識すればするほど
ものごとが上手く流れていくのです。
だから『決めるゲーム』なんですね。